![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【目次】
ホーム
事務局案内 点字図書館 マッサージ ボランティア ニュース 色の設定 ご案内地図 |
沖視協だより 第377号(令和3年3月発行)
1.あれから10年 会長 知花 光英
うりずんの候、読者の皆さまお元気にお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。新緑に潤いの「うりずん」。わした島に存在する最高の季節です。満喫いたしましょう。 さて、未曾有の災害、東日本大震災、発生から10年が経ちました。 1995年1月の阪神淡路大震災発生の際には、「私の人生、さすがに、このような自然災害は、もう起きることはないだろう」と、犠牲者の数はもちろん、被害の甚大さは計り知れないものでした。 ところが、わずか16年後には東北地方を、大地震・大津波が襲いました。 節目の10年を迎え、あらためて当時の状況を報じるメディア。「もう10年か!早いね!」などと、私たちは単に時の流れの速さだけを強調してはいないでしょうか!つらい中、なんとか復興を目指す被災地の皆さまには、決して早かった10年ではなかったと思います。 「災害は忘れた頃にやってくる」などと申しますが、この10年でも、各地で地震・水害・火山噴火等々、自然災害は休むことを知りません。災害を忘れさせてくれるほどのお休みを頂きたいものです。 コロナ禍の1年、ウイルスによる被災、誰が予測できたでしょうか。 ワクチン接種も始まり、なんとか日常生活復興に向けて歩みだしました。1日も早い終息、お祈り申し上げます。
2.沖視協消防避難訓練 上原 清美
3月4日(木)職員を対象に沖縄視覚障害者センター消防避難訓練を実施しました。第1回に引き続き、新型コロナウイルス感染症対策に伴い、マスク着用・3密回避での訓練となりました。 今回は2階の給湯室から火災が起きたと想定し、沖視協駐車場へ避難する訓練を行い「火災発生時における通報訓練と初期消火についての説明、消火設備の操作方法、避難経路の再確認」など、安全に避難することを第一とし、想定どおりの時間で終えることができました。駐車場にて水消火器を使った消火訓練も実施しました。
3.顔認証型非接触温度計人の集まる施設やイベント会場でよく見かける温度計。沖視協も顔認証型非接触温度計を設置しました。発熱の疑いがある方を顔認証で体温チェック。 37.5度以上で体温設定しており、発熱者を「ポォー!ポォー!ポォー!」というアラーム音でお知らせします。また体温が37.5度未満の場合「正常な体温です」。と音声でお知らせします。 設置場所は沖視協入り口。入り口の線状ブロックを進み、点状ブロックの先で止まると顔認証画面に映るようになっていますので皆さん、その日の体温状態をチェックしてみて下さいね。
4.令和2年度 初心者パソコン教室【終了】 屋部 雅音・島袋 恵
令和2年度 初心者向けパソコン教室(全20回)を開催。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、当初、予定していた開催時期や参加人数を変更してのスタートになりましたが、全日程を無事終了することができました。 内容はパソコンの基本操作から始まり、タイピング練習、マイメール、マイブック、ネットリーダーといった視覚障害者向けのアプリケーションソフトを体験して頂きました。皆さん当初はキーボード操作に悪戦苦闘していましたが、回数を重ねるうちに操作にも慣れ、今ではYouTube(ユーチューブ)で音楽を聴いたり、Zoom(ズーム)を使って県外の視覚障害者とオンライン通話を楽しむことができるほどの腕前になりました。 その他にもAIスピーカーといったIT機器の体験も行いました。次回初心者向けパソコン教室は令和3年7月頃を予定しております。
5.新刊紹介点字図書NDC091 書名 一瞬で人生がうまく回りだす魂の力 著者 越智 啓子(おち けいこ) 巻数 3巻 424ページ 内容 スピンは宇宙根源の動き。あなたの第3の目=脳の松果体(しょうかたい)がクルクル回ると、エネルギーが好転し、人生もクルクル回りだす! “魂の医師”が贈る、幸せの波動を上げるワークブック。 NDC 093 書名 女子力で読み解く基地神話 在京(ざいきょう)メディアが伝えない沖縄 問題の深層 著者 三上 智恵(みかみ ちえ)、島 洋子(しま ようこ) 巻数 3巻 408ページ 内容 繰り返される女性の基地被害、基地問題への偏見と無関心、意外と明るい辺野古や高江のたたかいの現場…。基地問題を描いた映画監督と琉球新報の政治部長、2人の女性ジャーナリストが沖縄と本土の複眼で基地問題を語り合う。 NDC 188 書名 生きて生かされて活きる 松原泰道(まつばらたいどう)講話集 著者 ユーキャン発行 巻数 4巻 492ページ 内容 「もったいない」「日々(にちにち)是(これ)好日(こうにち)」「無財の七施(ななせ)」など各章ごとにテーマを設けた、臨済宗僧侶、松原泰道の講話集。 NDC 289 書名 ヒロシマをのこす 平和記念資料館をつくった人・長岡省吾(ながおかしょうご) 著者 佐藤 真澄(さとう ますみ) 巻数 2巻 280ページ 内容 広島に原爆が投下された翌日、地質学者の長岡省吾は、高熱で溶けた石の表面を見て爆弾の威力に衝撃を受ける。原爆症に苦しみながらも被爆した品々の収集をし、初代館長に就任した長岡の知られざるエピソードを紹介する。 NDC 329 書名 国籍のハテナがわかる本 日本人ってだれのこと?外国人ってだれのこと? 著者 木下 理仁(きのした よしひと) 巻数 1巻 182ページ 内容 「日本人」力士と「日本出身」力士の違いって? 在日朝鮮人って北朝鮮のひと?わかっているつもりで、実は多くの人がちゃんと知らない国籍という概念。その基礎知識から難民や無国籍の問題まで、「○○人」と「国籍」をめぐる疑問に答えます。 NDC 379 書名 パパのための娘トリセツ 著者 小野寺 敦子(おのでら あつこ) 監修 巻数 2巻 214ページ 内容 いつまでも好印象のパパであり続けるにはどうすればいいのか。幼児期から成人期までの娘の精神的成長を、発達心理学をベースに解説。各々の時期に、父親は娘とどのように接し、何をどう努力すればいいのかを説明する。 NDC 383 書名 おいしく世界史 著者 庭乃 桃(にわの もも) 巻数 2巻 304ページ 内容 世界中から多くの食材・レシピが日本へと入ってきて、当たり前のようにレストランや家庭で楽しめるようになったヨーロッパの料理。そうした料理は元々どんな暮らしや雰囲気の中で食べられていたのか。各章の末尾には、それぞれのテーマに関連のあるレシピを掲載。 NDC 596 書名 SHIORIの2人で楽しむゆるつま 著者 SHIORI 巻数 1巻 105ページ 内容 5分でできるアヒージョから、卵つまみ最強10選、ヘルシーつまみ、シメのごはんまで、がんばらなくてもおいしい「ゆるつま」レシピを紹介します。 NDC 973 書名 ケンタウロスのポロス 著者 ロベルト・ピウミーニ 巻数 2巻 308ページ 内容 舞台は古代ギリシャ。若いケンタウロスのポロスは英雄ヘラクレスに出会い、英知を得るための旅に出た。ギリシャ神話の世界を元にして創作された冒険物語。
デイジー図書NDC 007 書名 知ってるつもり 無知の科学 著者 スティーブン・スローマン、フィリップ・ファーンバック 時間 16時間42分 内容 人はなぜ、自らの理解度を過大評価してしまうのか?気鋭の認知科学者コンビが、行動経済学から人工知能まで各分野の研究成果を総動員して、人間の「知ってるつもり」の正体と、知性の本質に挑む。 NDC 090 書名 琉球新報が挑んだファクトチェック・フェイク監視 著者 琉球新報社編集局編著 時間 7時間30分 内容 「沖縄は基地で食っている」「基地反対運動には日当が出る」といった沖縄を巡るフェイクニュースのチェックに挑んだ琉球新報の調査報道とその検証の記録。識者座談会も収録。 NDC 289 書名 牟田口廉也(むたぐちれんや) 「愚将(ぐしょう)」はいかにして生み出されたのか 著者 広中 一成(ひろなか いっせい) 時間 9時間24分 内容 インパール作戦を失敗に導いた「愚将」・牟田口廉也。果たして、責任は彼だけに帰せられるべきなのか。牟田口の軍歴を丹念に追い、既存の牟田口像を覆すのみならず、昭和陸軍の組織的問題に迫る。 NDC 324 書名 すぐに役立つ図解とQ&Aで納得損害賠償・ 慰謝料をめぐる 法律とトラブル解決法165 著者 奈良 恒則(なら つねのり) 監修 時間 10時間59分 内容 交通事故、医療事故から、夫婦親子、職場、近隣、契約関係まで。暮らしやビジネスをめぐるトラブルを網羅。問題解決や賠償請求に不可欠な知識をQ&Aでわかりやすく解説する。法的手続きの方法などもフォロー。 NDC 486 書名 蜂(はち)と蟻(あり)に刺されてみた 「痛さ」からわかった毒針(どくばり)昆虫のヒミツ 著者 ジャスティン・O.シュミット 時間 16時間56分 内容 虫刺されの痛さを数値化した「シュミット指数」の生みの親が、ハチ・アリ82種に刺された体験談を交えながら、進化の視点からその防衛戦略をひもとく。毒針をもつ昆虫に刺されたときの痛さ一覧付き。 NDC 490 書名 月刊 人間医学 2021年2月号 著者 人間医学社薬局 時間 3時間41分 内容 特集1:カタライザーは不思議な液体(4)、のどのトラブル(上)、口のトラブル(下)、ほか NDC 778 書名 変態紳士 著者 高嶋 政宏(たかしま まさひろ) 時間 4時間14分 内容 プライドや美学を捨てたら、ラクになる。SM、アングライベントから、食べログ、スピリチュアルまで、超個性派バイプレイヤー・高嶋政宏が根本に持っていた「変態」をさらし出していく様を、自由になっていく軌跡を綴る。 NDC 913 書名 よろず屋(や)お市(いち) 深川事件帖(ふかがわじけんちょう) 著者 誉田 龍一(ほんだ りゅういち) 時間 5時間48分 内容 養父が不審な死を遂げ、よろず請負い稼業を継いだお市。駆け落ち娘の行方捜し、ありえない水死の謎など、持ち込まれる難事に挑む姿を描く、人情捕物帖。 NDC 913 書名 月の落とし子(ご) 著者 穂波 了(ほなみ りょう) 時間 10時間9分 内容 月面探査船の宇宙飛行士が感染したのは、正体不明のウィルスだった。コントロールを失った探査船は、日本に墜落し…。第9回アガサ・クリスティー賞受賞。 NDC 923 書名 雪が白いとき、かつそのときに限り 著者 陸 秋槎(りく しゅうさ) 時間 12時間28分 内容 学生寮で少女の死体が発見された。雪に覆われた地面に足跡はなく、警察は自殺として処理する。それから5年、生徒会長は密かにこの事件を調べるが…。 NDC 924 書名 いつもひとりだった、京都での日々 著者 宋 欣穎(そん しんい) 時間 5時間39分 内容 映画を学ぶために台湾から京都にやってきた女性は、それぞれに孤独を抱えて生きる京の人々と出会う。台湾人映画監督が、京都での日々を綴ったエッセイ。 NDC 933 書名 IQ(アイキュー) 2 著者 ジョー・イデ 時間 13時間36分 内容 苦境のクラブDJを助けてほしいと依頼され、ラスベガスに赴いた探偵“IQ”。だが、ギャングの個人情報を盗み売ろうとした彼女は命を狙われていて…。 NDC 933 書名 彷徨(さまよ)える艦隊(かんたい) 10 巡航(じゅんこう)戦艦(せんかん)ステッドファスト 著者 ジャック・キャンベル 時間 16時間6分 内容 元帥が旧地球から帰還しようとした矢先、艦隊の乗員2名が忽然と姿を消した。その行方を追ううちに、細菌兵器に汚染された禁断の惑星にたどり着く…。
サピエ図書館オンライン・リクエストランキング点字図書ベスト10(2020年2月1日から28日までの集計) 1位 もしかしてひょっとして 大崎 梢 3巻 2位 クスノキの番人 東野 圭吾 8巻 3位 四字熟語辞典 日本文芸社編 3巻 4位 きまぐれな夜食カフェ(マカン・マラン みたび) 古内 一絵 5巻 5位 少年と犬 馳 星周 4巻 6位 出雲のあやかしホテルに就職します 8 硝子町 玻璃 3巻 7位 バムとケロのさむいあさ 島田 ゆか 1巻 8位 ゆかいなおりがみ 中野 独王亭 4巻 9位 いつもの寄り道 赤川 次郎 4巻 10位 いろんなかたちをさわってみよう 幾何学立体教材 日本点字図書館点字製作課編
サピエ図書館オンライン・ダウンロードランキングデイジー図書ベスト10(2020年2月1日から28日までの集計) 1位 ちあきなおみ沈黙の理由 古賀 慎一郎 5時間54分 2位 死の扉 小杉 健治 7時間26分 3位 ブラッド・ロンダリング 警視庁捜査一課殺人犯捜査二係 吉川 英梨 9時間42分 4位 鬼滅の刃 1 残酷 吾峠 呼世晴 原作 1時間50分 5位 風の渓 南アルプス山岳救助隊K-9 樋口 明雄 10時間23分 6位 悪意 東野 圭吾 8時間13分 7位 推し、燃ゆ 宇佐見 りん 3時間5分 8位 刑事の子 宮部 みゆき 7時間25分 9位 半沢直樹 アルルカンと道化師 池井戸 潤 8時間49分 10位 見果てぬ花 浅田 次郎 6時間44分
6.お知らせ(1)沖視協4月行事 4月1日(木)辞令交付式 4月20日(火)職員会議 (2)女性部よりお知らせ ①ヨーガ教室 日 時:4月1日(木)・8日(木)・15日(木)・22日(木) 10時~11時 場 所:沖視協3階研修室 持 参:バスタオル 参 加 費:1回500円 ★ダンス・コーラスはお休みです。
7.ありがとうございました事業活動協力金(敬称略・順不同) <企業 9社 255,000円> 令和3年2月1日~2月28日 早川眼科医院 10,000円 くし眼科 10,000円 シェルパK₂企画 50,000円 つぼや眼科 100,000円 医療法人ガレンの会浦添さかい眼科 30,000円 中部眼科 30,000円 医療法人にしき会やえせ眼科 5,000円 医療法人晶彩会とくやま眼科 10,000円 那覇商工会議所 10,000円 <個人2件 35,000円>
8.編集後記年齢を重ねるごとに、健康診断で何らかの注意を受けるようになってまいりました。代謝も悪くなるし仕方がないことだと思っていましたが、保健師さんより「体重を少し減らすことで大分状態は変わりますよ」と、アドバイスを受けマイナス3Kgを目標にダイエット。食事の量を制限したことで、目標達成。模合や飲み会の誘惑がない自粛生活の日々なので、このまま継続したいと思います。そこで今回は、沖視協入職当時の体重を目標にしようと、過去の健康診断結果を探していると、20年前の写真が出てきて体の細さにビックリ。入職当時の体重と、それほど変わらないと思っていましたが、そうでもなかった様です。健康第一、あの頃の体重を目標に頑張ります。 令和2年度は、新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言の発令等もあり、沖視協事業も中止や人数制限を行い、例年通りに実施することができませんでした。コロナ禍で大変な年度でしたが、ご協力いただきました関係機関、団体、多くの個人の皆様に衷心より感謝申し上げます。令和3年度は、少しずつでも前進できるようになることを願います。引き続きご指導、ご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。 事務局長 玉城和也
| |
Copyright © 2002 Okishikyo All Rights Reserved. |