2007年、明けましておめでとうございます。皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。年明け穏やかな天気に恵まれ、暖かな正月になりましたが、いかがお過ごしになられましたでしょうか。
さて、2007年イノシシ年、日本経済は、戦後最長と言われたイザナギ景気を上回る好景気と発表されたものの、景気の良さは企業ばかりなのか、庶民の声は「実感できない」と言うのが大方のようです。国民一人一人にとりましては、医療制度や税制度の改正により、生活は不安。また、地方財政も伸び悩み、民間施設の運営は益々厳しい状況にあり、各施設での経営努力が求められております。
すっかり、流行語になってしまいました「団塊の世代」、今年還暦を迎えられる方は、全国で225万人を超え、過去最多のようです。これから数年、団塊の世代の皆様が培ってこられた技術力、各職場での人材確保が新たな社会問題になっているようです。年齢のみならず、心・技、共にうまいバトンタッチを望みたいものです。
NDC | 書名 | 著者名 | 巻数 | 内容 |
093 | あなたの夢はなんですか?私の夢は大人になるまで生きることです | 池間 哲郎 | 2 | 沖縄を拠点に、アジアの貧困地域に暮らす子どもたちの支援活動を命がけで続けている著者が、物質的な豊かさの中で「本当に大切なもの」を見失ってしまった日本の子どもたち・親たちへ真摯に訴えるメッセージ。 |
099 | なんくるないさぁ | 吉野やよい | 1 | ガンを宣告された10歳の秋。その日から、一匹の仔犬・レオが少女の生きる支えとなる。母親と家族と愛犬と走り抜けた闘病2000日。そして16歳の春、少女に奇蹟が起こった…。母の11か条つき。 |
316 | 辛淑玉のアングル | 辛 淑玉 | 1 | 「ちがい」を読めない差別の構造、私たちの住む社会の見えにくいひずみを「在日」の視線から鋭くえぐる。江戸っ子の歯切れよい語り口で、理不尽さと向き合う勇気、人と人とのあたたかな関係をつくる醍醐味などを述べる。 |
320 | 高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律 | | 1 | 表題ほか、「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律」を収録 |
320 | 高齢者の居住の安定確保に関する法律 他 | | 1 | |
320 | 障害者自立支援法 | | 4 | |
320 | 住宅の品質確保の促進等に関する法律 | | 1 | 2000年4月1日に施行された、質の高い住宅づくりをすすめるために作られた法律。2005年4月1日施行の条文を点訳。 |
325 | 「株式会社」のしくみがよくわかる本 | 北條 恒一 | 3 | 日本の経済構造は、株式会社を中心に機能している。そもそも株式会社とは何か、税金はどうなっているのかなど、その設立から分割、整理、解散までの全てをイラスト図解で分かりやすく解説した入門のまた入門書。 |
367 | 家族だから介護なんかこわくない? | 久田 恵 | 3 | 車椅子で介護を必要とする母、高齢の父、不登校で大験に受かった息子、バツイチでフリーの物書きの著者。それぞれがそれぞれの選択と任務を果たして再生した家族を綴ったエッセイ。 |
404 | 自然をつかむ7話 | 木村 龍治 | 3 | 日常生活にある楽しみが、自然の奥深い姿を語りかけてくることがあります。手品、豆腐、花火、映画、小説などを素材に、原子の世界から宇宙まで、過去から未来まで、あなたを思いもよらない広い世界に案内します。自然科学者が感動した「自然の驚異」を語る7話。 |
493 | 良心をもたない人たち | マーサ・スタウト | 4 | うそをつき、空涙で同情を引き、追いつめられると逆ギレする…。セラピストとして長年治療にあたってきた著者が、25人に1人いる「良心のない人たち」の見分け方と対処法を教える貴重な書。 |
498 | 視覚障害者のための食の衛生管理読本 | 桜雲会 | 1 | 視覚障害者の主婦・独身男性の方々と「食とその環境による安全性について」と題して座談会を開催し質問の多かった項目を取り上げ、さらに多くの視覚障害者主婦からの意見を集め、それらに答える形式で進めている。 |
596 | 西洋料理のコツ | 的場 輝佳 | 5 | 肉料理、魚料理からソースまで、西洋料理のあらゆる「なぜ?」に、プロの「技とコツ」、科学の「目」で明快に答える。 |
762 | ものがたり芸能と社会 | 小沢 昭一 | 8 | 大好評を博した放送大学での講義を基に、芸能と芸能者の社会的な意味と存在理由を、著者ならではの放浪芸探索の成果を背景にしながら、職業的芸能者の視点から体系的に書き下ろす。 |
810 | 日本語のルーツをさぐったら… | あべせいや | 2 | 私たちが毎日使っている日本語は一体いつごろから使われている言葉なのでしょうか。どのようにして出来た言葉なのでしょうか。日本語の起源に関わる発音の仕方や言語の構造などを調べ、昔むかしの日本語の探索に出かけてみましょう。 |
813 | 漢字サポート辞典 | 岡村 晴朗 | 20 | 日常使用する漢字について、簡単で正しい文字を打ち出すことができる。六点漢字使用。 |
910 | 明治文学遊学案内 | 坪内 祐三 | 6 | 愉しみ・発見・回想という3部構成の中に、明治の作家・作品が織りなす世界が活き活きと立ち上がる。明治文学を楽しむ達人がセレクトしたガイド・アンソロジー。 |
913 | 春のとなり | 泡坂 妻夫 | 4 | 敗戦の混乱期を脱した昭和27年ごろの神田神保町界隈。セピア色の懐かしい風景が甦る。焼け跡世代と太陽族のはざまで真摯に生きた若者たちを描く青春誌。 |
913 | チェケラッチョ | 秦 建日子 | 2 | 「俺、わかっちゃったんだ」「何が?」「俺たちが今、やるべきことさ!」「ハイ?」「それはよー! ラップだよー!」 ラップでラヴでライブでピース!青春ラブ&ラップストーリーinオキナワ。 |
933 | 天国からはじまる物語 | ガブリエル・ゼヴィン | 5 | 死んだ人が過ごす場所ドコカでは、人生は逆に進み、新たな出会いが待っている。マリリン・モンローは精神科の医者になり、ピカソはあくことなく絵を描きつづけ、そしてみんな赤ん坊になる…。ユーモラスであたたかな愛の物語。 |
933 | イルカの家 | ローズマリー・サトクリフ | 5 | 16世紀、大航海時代のイギリス。孤児となった少女タムシンは、ロンドンのおじさんの家に引き取られる。船乗りになって大海へ出たいという叶わぬ夢と、自分の居場所を失った悲しみとを胸に秘めて…。 |
953 | 小鳥はいつ歌をうたう | ドミニク・メナール | 3 | 言葉が話せない娘と読み書きできない母。言葉を拒否し2人の世界に閉じこもる母娘を救い出すものとは。言葉を媒介にした社会との関わり合いという、登校拒否や引きこもりにも通じる今日的なテーマと愛の物語を絡ませた小説。 |
NDC | 書名 | 著者名 | 巻数 | 内容 |
049 | 偽装狂時代 | 爆笑問題 | 3 | 太田光が、13年間休むことなく日本原論を書き続けてわかったこと。世の中、すべて偽装でした…。イラク自衛隊派遣から、牛丼の販売休止、年金未納問題、ライブドア、耐震強度偽装まで、爆笑問題が掛け合い漫才で斬る! |
092 | 死者たちは、いまだ眠れず | 大田 昌秀 | 5 | 首相の靖国参拝は真の「慰霊」といえるのか。戦没者を殉国のヒーローに仕立てあげていないか。住民が建立した数々の「慰霊の塔」、そして「平和の礎」建立に至る自らの慰霊の道から、「慰霊とは何か」を考える。 |
092 | 新 琉球王統史 | 与並 岳生 | 3 | @ 舜天、英祖.。 伝説の古王たちが甦る。舜天生誕…為朝伝説に新たな事実、「浦添の時代」を確立、支配力広げた英祖。 |
093 | 童謡のふるさとを歩く | いらみなぜんこ | 5 | ふるさとを訪ねてゆかりの人たちに取材を続けてきたいらみなぜんこの本。 |
913 | 二重誘拐 | 井上 一馬 | 4 | 突然失踪した若い女性たち。しかし、なぜか彼女たちは2、3年後には戻ってくる。そして、帰還した失踪者たちはみな口を閉ざす。謎の誘拐犯はいかにして今なお彼女たちを支配しているのか。 |
913 | 沙也可 | 江宮 隆之 | 8 | この戦さに大義などない。謎のベールに包まれた武将・沙也可をモデルに、秀吉の朝鮮出兵が招いた凄惨な戦いの中で、祖国を捨て、朝鮮の民とともに生きる道を選んだ鈴木孫次郎と雑賀衆の姿を描いた大河小説。 |
913 | 太陽と月 | チャコ | 4 | 中学1年生の木村幹は、ヤンチャそうで子供っぽい、好みじゃないはずの中西拓馬にいつのまにか惹かれるようになる。けれど、拓馬には他に好きな人がいて…。 |
933 | 憑かれた鏡 | エドワード・ゴーリー | 7 | 典型的な幽霊屋敷ものから、悪趣味ギリギリの犯罪もの、秘術を上手く料理したミステリまで、奇才エドワード・ゴーリーによる選りすぐりの怪奇小説アンソロジー。 |
NDC | 書名 | 著者名 | 内容 | 巻数 |
093 | ある不登校児の旅立ち | 新里 恒彦 | 将来を期待されていた少年が不登校にいたったいきさつと、カウンセラーである著者との出会いをきっかけに様々な葛藤を乗り越え、目標に向かって歩み始めるまでの真実の物語。 | 1 |
099 | 緑の数珠 | 崎田 光子 | 亡き娘と過ごした19年の記録。 | 1 |
159 | 私の幸福論 | 日野原重明 | 悲しみ、悩み、苦しみのない人生はない。日々新たな生き方を! そこに誰しもの幸がある−。94歳の自らの挫折、葛藤などの体験をもとに、目の前にある「幸福感」をつかむ生き方を提案する。 | 1 |
913 | 春のとなり | 泡坂 妻夫 | 敗戦の混乱期を脱した昭和27年ごろの神田神保町界隈。セピア色の懐かしい風景が甦る。焼け跡世代と太陽族のはざまで真摯に生きた若者たちを描く青春誌。 | 1 |
913 | 乱世疾走 | 海道龍一郎 | 時の天皇の密勅により、当世第一と噂される大名・織田信長の行状を探るべく、異能の若者5人が、権謀術数渦巻く乱世を疾り出す。信長とは何者か!? | 1 |
913 | りはめより100倍恐ろしい | 木 堂 椎 | 巧妙、かつ陰湿に仕掛けられる、学生生活のおとし穴。中学時代「いじられ」続けた羽柴典孝は、高校では、おな中の一城の協力もあって、いじる側にまわれたのだが−。 | 1 |
913 | 新リア王 下 | 高 村 薫 | 父と子に立ちはだかる壁はかくも高く険しいものなのか−。「終わりの始まり」が露見した永田町と、核がらみの地域振興に手を出した青森。政治一家福沢王国の内部で起こった造反劇は、父から息子へと決然と語り出される。 | 1 |
913 | 軍曹かく戦わず | 立松 和平 | 戦場で、敵を殺さず、部下を死なせず−。かつてこんな日本兵がいた。元通信兵・小松啓二軍曹をモデルに戦争の真の姿を描く。日常を懸命に生きた人びとへの人間讃歌。 | 1 |
913 | 国定忠治 | 津 本 陽 | 弱気を扶け、強気を挫く。いまだ庶民に愛される「悪党」は、いかにあったか・・・。講談「赤城の山も今宵限り・・・」で有名な国定忠治の姿を描く一大ピカレスクロマン。 | 1 |
913 | 殺人ピエロの弧島同窓会 | 水田美意子 | 東硫黄島高校同窓生が4年ぶりに島に集まった。だが、突如現れた殺人ピエロにより、島は恐怖の孤島と化す。次々と同窓生たちを惨殺し始める殺人ピエロの正体は? 12歳が書いた連続殺人ミステリー。 | 1 |
913 | パーフェクトルーム | 吉田 龍二 | 先に沈黙を破ったのは少女だった。「ようこそ」と少女はにこりと笑った。「ようこそ、パーフェクト・ルームへ」。密室には、僕と少女と黒猫。脱出できるのか、否か。奇想天外な設定がもたらすミステリー小説。 | 1 |
仕事始め早々、お正月くらいは…とホテルでのディナーを奮発。昨年オープンした評判のホテルのレストラン、慣れない雰囲気に仲間4人コチコチになりながらも、美味しい料理に大満足!!